突然ですが、あなたは何色が好きですか?
人それぞれ、赤が好き、緑が好き、黒が渋い、いや渋いのは茶でしょ?とか、やっぱ金色!という人もいるでしょう。
では、やさいたち植物は何色が好きなんでしょう?
太陽の光は、7色の虹を見れば分かるように 赤からオレンジや黄色を経て、緑から水色、そして青、紫と、実は「色」がついてます。
ちなみに、空が青く見えるのは、青い光は空気中の分子に当たると散乱吸収しやすいので、空でぶつかりまくって増幅しているから青く見えるし、
夕焼けが赤いのは、赤い光は逆に分子の中も透過しやすいので、陽が傾き斜めに光が入ってくる長い距離の間に、青色は吸収されて届かないなか、赤色が届きやすいからです。
このような7色の光のなか、人間の眼にとって一番明るく感じるのは「緑」だそうです。一方で、植物が光合成をする際に、最も有効に活用できるのが「青い光」。それも人間の眼が感応しづらい「深い青」。

特に大切なのが苗の時期で、この深く濃い青のもとだと、植物の葉は厚くなり、徒長せずしっかりとした苗になってくれるそうです。
人間の眼が感じて、明るければいい、陽が射していればいい、というわけではなく、植物にも「好きな色」があるんですね。
やさいたちと向き合う生活をしていると、やさい・植物の「強い意志」を感じることがよくありますが、こうやって改めて勉強するとますます、やさいたちも「生き物」なんだなぁ、とホント感心します。
・・・ちなみに、自分の好きな色は、もちろん断然「青」。
服も青系が多くなってしまうし、身の回りのモノもついつい青を選んでしまいます。上の写真のような、淡<濃への青のグラデーションの青空なんて、いつまで見てても飽きません。
なので、やさいたちも同じ「青好き」と知って、さらに親近感が湧きました。
なんたって、『空やさい』ですしね!(^^)