スタート準備

すっかりこのHPを更新できずにいて申し訳ありませんでした。


1月に入るや、シーズン中の無休を取り戻すかのように、「休日」を貪っておりました。まぁ、何をしていたわけではないのですが、上京していろんな人に会ってみたり、映画をたくさん見たり、趣味に時間を割いたり、あとは1日1冊ペースで本を読んだり。。。


しかし、いよいよ建国記念日にあたる今日(全然関係ありませんが)、

このHPの更新も着々と復活しようと思います。えぇ、ここで宣言してしまった以上、ちゃんとやります!

近況ですが、
まずは今年、初の越冬を経験している、うちの「女子従業員」ことトリっ子たちですが、みんな元気にして言います。

最初こそ、初めての雪におっかなびっくりでしたが、今ではすっかり雪にも慣れて、ご覧のとおり。

「3歩あるくと忘れてしまう」というトリたちも、ちゃんと学習するのです。


もっとも、寒さが厳しくなるにつれて、タマゴはすっかり産まなくなりました。週に3~4個ぐらいかな。

これは助かりました。今は出荷がないのでシーズン中並みにポコポコ産んでもらったら、それ、ぜんぶ自家消費しなくっちゃで、そうなると健康診断で指摘されたコレステロールが、、、という危機があたので(^^;


また、暖かくなるにつれて、産卵数が増えるそうなので、出荷に合わせてちょうどいいです。さすが、我が社の従業員、「計画性ある生産」の何たるかが分かっているようです。


あとは、、、今年は年が明けてから、例年と比べたら暖かめと言われています。この時期、最高気温が氷点下という毎日が当たり前の中、日差しのあるお昼なんかは、気温がプラスになるぐらい。(←これで十分暖かいのです。。。)


一方で、晴れ渡った快晴の明け方は、放射冷却もあり、ガンガンに冷え込みます。これは例年以上かも。毎朝、トイレの水が凍る、洗面所の水が出ない、なんてことは、過去4年間でなかったほどなので。


えぇ、今朝も凍ってました。朝おきて、真っ先にやるのはトイレにつながる洗面所を閉め切り、ストーブをつけること。誰もいないにも関わらず、部屋を暖める虚しさを感じながら。


そんな感じで、まだまだ寒さは厳しく、ピークはもうちょっと先のようです。

実際、昨年の100年に1度という大雪も、2月の半ばだったので気は抜けません。


とはいえ確実に、春は、来季は近づいています。

独立就農4年目になる来季。いよいよ始動が近づいてきました。

このHP更新も復活させ、いろいろと畑の状況をお伝えしていきますので、どうかヨロシクお願いいたします!