携帯リストラクチャリング

調べよう、やろうやろう!と思いながら、なかなか手を付けられずにいた、携帯電話の見直しをついに着手、実行しました!

 

この仕事になって、それほど頻繁に使うこともなくなったけど、でもなけりゃ困るといった携帯電話。

今や、各社いろんなプランや、割引やキャンペーン、さらには大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)以外にも選択肢があって、何がなんだかか分かんなくなっていたけど、、、

 

一念発起して、リサーチと研究を重ねに重ね、何枚もの紙に数字を書き連ね、ようやく仕組みを理解するに至りました。その結果が以下の通り。。。

<機種>
iPhone 6 PLUS (SIMフリー版)

<SIMカード>

BICSIM(IIJ、ドコモ系)

 

使っていたiPhone4s(ソフトバンク)から、MNPで番号移行。データ量は2GB/月。

通話は「楽天でんわ」の3分まで無料を利用。

 

このリストラクチャリングにより、月々約8000円弱だったところから、2000円弱での運用できるようになりました。月6000円浮くと、1年で7万円ちょい。大手キャリアの2年縛りを想定すると、2年で15万円ほど!

 

金銭的にかなり劇的な効果が期待されます。

さらに、新しい携帯になって(iPhone好き)、電波の入りも良くなり、通信速度も速くなって、よりストレスフリーに。

 

・・・と、分かる人には分かるけど、分からない人には、何言っているか用語すらも分からないっていうお話ですね(^^;

えぇ、自分もそうでした。なので、ついつい敬遠してしまっていましたが、ようやく研究を積み重ね理解できるようになりました。

 

その結果、見えてきたことは、大手キャリアがやっている割引だったり、下取りだったりは、初期投資が少なくなって新しい機種にどんどん変えやすい感じになってるけど、、、

一見安く見えても2年縛りの2年間のトータルでは、やはりちゃんと「稼いでいる」。せめてトントンかな。そして3年目以降は、負担額が跳ね上がるという仕組み。

なかなかどうして、計算尽されているらしい絶妙な値段設定だということが分かってきました。

 

携帯電話料金は項目を大きく分けると、基本料+データ料+通話料+機種代になってて、割引なんかもどの項目にかかってくるのか、いつまで続くのか、そして利用に即した価格なのか、ってことなんですね。

たとえば今、キャリアがみんなやっている、どんなにかけても通話料がかからない「カケホーダイ(ドコモの場合)」みたいなのが一見流行ってますけど、これだって上の項目の「通話料」は確かに「0円」なんだけど、基本料、データ料が高く設定されていたりするわけです。

 

・・・とまぁ、ちょっとここで詳しく説明していくと、「農業エッセイ」の枠を大きく外れてしまうの結論だけにしましたが、

人それぞれ、電話をたくさんかける人かけない人、ネットを使う人使わない人など、ケースバイケースで一番お得なプランは変わってきます。

 

今の自分、携帯電話のプランについて超~詳しいです。よく分かってるんで、宜しかった皆さんのベストプランをコンサルティングしますんで、ご希望の方は個別にご連絡ください(^。^)

 

さ!通信環境も向上したことで、このHPもますますちゃんと更新していかなければ!

========================

ちなみに、3年弱使っていたiPhone4sは、中古で買い取ってもらうことにしました。防水、防塵、耐衝撃のしっかりしたケースに入れて使っていたから、ほぼ新品の輝き。かなりいいお値段で引き取られていきました。

 

もっとも、歴代apple製品は使えない使わないコも含めて持ち続けているので、ちょっと寂しかったけど。。。(>_<)