つい先日、4月になったと思ったら、アッという間にもう3分の1が過ぎてる。。。うーーーん、ホント年々、月日が早く(速く?)過ぎるようになってる気がするなぁ。。。
時が経ち、季節が移ろうとなか、思いの外ゆっくりと時間を刻んでいるのが、この時期の苗たち。そんな苗っ子たちの現状ご覧下さい。
写真をクリックすると大きな画像が出ます。
<左上>
スナップエンドウですね。
モロッコインゲンとか枝豆とかといった豆系は、タネが大きくそこに発芽に必要な栄養分がしっかり入っているからか、芽が出て大きくなるのが早いのが多いです。
来週あたりに、そろそろ露地に定植できるかなぁ、、、って感じ。
<右上>
前の記事でタネを見てもらった、ミニ白菜。
播種してちょうど10日目。双葉が展開して、ようやく1cmぐらいかな。これから本葉が出て、せめて3~4cmぐらいになってから定植です。
<左下>
このタネの写真も載っていたレタスですね。
同時に蒔いているから、これも10日目。こっちはさらに、タネも小さきゃ、芽も小さい(>_<)
発芽具合がバラバラですが、ちゃんと大きくなってくれますように。
<右下>
そしてこれが、トマト。
今年は3月19日に蒔いているので、ちょうど約20日目。
本葉が出始めている品種もあるけど、全体的に今年は遅い。。。
まぁ当然、あの大雪の影響で播種日も10日ほど遅いから、その10日間の差が出てるんだろうけど。。。
・・・いずれにしろ、この時期の苗たちは、まだまだヨチヨチ歩き。
ビニールハウスの中、さらには温床の中にいれ、夕方にはプチプチシートで囲ってあげて保温する過保護っぷり。
まぁ、あすの最低気温予報は「ー7」。
このレベルはもちろん、「0」ぐらいを当てちゃうだけで、「全滅」しちゃうから、それはそれは超~過保護も仕方ないんだけど。
苗っ子のたちのためにも、
畑のためにも、何より自分的にも、さすがにそろそろ暖かくなってもらいたいものです。。。