
今日水曜日、そして明日木曜日に予報されていた「大雪アゲイン」の可能性がなくなった!
いや~~~助かった。体力も気力も、通算積雪量も地域の守備力も限界に近かったから、ホントに救われた。
そうなると、ココロに余裕が出て周囲が見渡せるようになったのか、近所に作られていた、この巨大な「かまくら」に気付いた。
高さ約2m。かまくらだとしたら、中で立てるほどの大きさだ。
「立ち呑み専用かまくら?」と裏(表?)に回ると、予想の斜め上をいっていた。

なんと!「ふなっしー」。
かなりリアルである。
上手である。
そして、後ろに映った車を見てもらえば分かるように、巨大である。
もはや、雪像。
さっぽろ雪まつりのようだ。
すっかり「雪国」となってしまった信州の田舎町。
そこに、なぜ千葉・船橋市のゆるキャラが?
実は、この佐久穂町にも例に漏れず、ご当地キャラの「しらかばちゃん」というのがいる。(リンク参照)
でも、ここは「ふなっしー」なんだろう。うん、おかげで連日の疲れが少し癒された。
・・・というわけで(?)、
本日は外での「肉体労働」は一時休止として、溜まっていた事務作業及び、
備蓄されているお米、ジャガイモ、玉ねぎを使って、、、といえば、カレー!と必然のパターンで、カレーを作ってみた。
玉ねぎを大量に使って、じっくり飴色になるまで炒めて作ってみた。
うん、美味しく出来ました(^^)
あ、ついでに、カレーの小ネタをひとつ。
インド→イギリス→日本、と伝わったなかで、インドやイギリスのカレーはスープ状なのに、日本だけが「トロ味」があるという。
ジャガイモ、玉ねぎ、人参と根菜で保存しやすいこともあり当初、日本海軍での軍隊食として導入された際、スープ状だと艦が波で揺れるたびにこぼれちゃうから、トロ味をつけたんだとか。
ちなみに、海軍の伝統を引き継ぎ海上自衛隊では今も、毎週金曜日の昼食はカレー、らしい。