苦行?

小春日和が続いた週末は、畑で今季の片付けにいよいよ着手。

 

このあたりは、冬になると土が凍る、そう文字通り土の表面がガチガチに「凍る」ので、その前に土関係の作業を終えとかないといけないのです。

 

しかし、、、

これがなかなか大変。。。

春先の「これから!」という前向き、上向きな作業と違って、そもそも片付けなんで、この作業が何かを生み出していくわけではない。正直、あんまりノリが悪い。。。

 

さらに、春から夏にかけて頑張ってきてくれた作物たちが、今や寒風に吹きつけられて無残な姿をさらしている荒涼とした畑。「ありがとう」「よく頑張ってくれたね」と声を掛けながら、1本1本、樹を抜いていくのは、やっぱなんか寂しく悲しいし。。。

そして、しばらく放置されて雑草に埋まった、マルチを剥がす作業、これが結構な大変な重労働。

ついつい先延ばしになっていたけど、エイヤーといよいよ着手し始めました。

 

写真のように、畑に張っていたマルチなんですが、これがなかなかうまく剥がれないんだよね。ビニールが劣化しているのもあるし、雑草の根が絡んじゃっているのもあるし。

 

ズズズッと引っ張れててブチッと千切れる、みたいな。

ストレスが溜まる作業。

畑作業の中で、苦手な仕事ワースト3に入りそうなのが、このマルチ剥がしなのです。

でも、いつかは、そして必ずやらなくてはいけない作業。

 

ということで、如何に楽しく(?)嬉しく(??)出来るかを考えながらやってみよう、と。

 

最初は記録に挑戦!シリーズで。

まずは、スピードで勝負。約30mあるのを1本どれくらいのタイムであがれるか?みたいな。

これ、失敗。急げば急ぐほど雑になって、ブチブチ途中で千切れる。

 

次に、じゃぁ、切れないでどこまで記録が伸ばせるか?に挑戦。

これも、失敗。縁の土をちゃんと掘り起こしてから引っ張れば、そりゃぁ切れないけど、イチイチ全部やってたら時間のムダ。そもそもキレイに剥がしても、どっせもう廃棄しちゃうんだし、意味なくね?みたいな。

 

そんな試行錯誤を繰り返し、、、

最後の至ったのは、「無」の境地になろうーと。

 

結局、何も考えず、黙々と、ひたすら「無」「空」になる。

座禅みたいなもんです。修行です。

 

 

・・・と、そんなことを考えやっていきます。

まだまだ、たくさんの畑に、たくさんあるんだよね。。。

全部剥がし終わったころには、自分自身のココロが一皮剥けて悟れてるかな。