朝晩はまだまだ肌寒く、暖房入れちゃうぐらいに寒い日々ですが、昼間は雲一つない青空が続いてます。逆に、雨がまったく降らず、播種や定植したばかりのやさいたちが心配な今日この頃。
教科書的には「だから土づくりが必要。有機物を投入し、団粒化構造が進んだ土は保水力も高く、少々の日照りでも大丈夫」というけれど、、、

畑に水をあげちゃいました。
それも、ジョウロ使った“手灌水”。
えぇ、、、こんなことやってちゃダメなんですよ、“プロ”としては。
冒頭に書いたように、土づくりをしっかりやった畑ならば、少々の干ばつでも大丈夫だし、そもそも広い面積をそんな灌水し切れないし、
ましてやジョウロでの水やりなんて、焼け石に水どころか、“焼け畑”に水。。。
すぐに乾いちゃうし、表面だけしか湿らせないし、っつーか、自己満足なんじゃね?と。
でもさ、写真をクリックして拡大してもらえば分かるかと思いますが、ようやく小さな芽が出たわけですよ。まだまだ小さく、根も短く、ヨチヨチ歩きの赤ちゃんなわけですよ。

えぇ、、、水あげちゃいました。ジョウロで時間かけて。
理論や道理は分かっちゃいるけど、放っておくことも出来ないよね。
左の写真は、葉ネギです。
まだ5cmほどで、チョボチョボです。タネから苗にして、畑に定植したんだけど、ずっとこの大きさのまま。
えー、生長してんの?と心配してたんですが今日、よく見るとみんな傾いているのを発見。みんな一斉に、写真右の方へ斜めになってるでしょ?
この傾きの先が、、、そう、南。真南。
こんな小さなくせに、こんな小さいからこそ、ちょっとでも暖かい方へ、ちょっとでも日の当たる方へと向かっていっている。
健気すぎる。。。
水あげちゃいました。