陽が短くなり、18時すぎには夕焼け空に。
雲は高く、空は遠くー。すっかり「秋空」の表情だ。
そんな広く、高く、遠い空を見上げながら、自分は何で「空」が好きなんだろう?と、ふと黄昏に考えてみた。
・・・たぶん、理由はない。
こう言ってしまうと身も蓋もないが、好きなものは好き、ただそれだけ。
小さいころからパイロットになりたかった。
生まれ変わったら、絶対なりたい。
いや今でも、宝くじでも当たったら、ライセンスとりたい。
高校受験のとき、面接があった。
お約束の「将来何になりたい?」の質問に迷わず、「パイロット」と答えた。高卒で航空自衛隊に入るのが最短距離と思い、大学付属高は受けなかったぐらい。
面接では続いて「なんで?」と聞かれた。
「空が好きだから」。即答していた。
もうちょっと気の利いた答えが言えただろうにと、試験後凹んだ。落ちたと思った。しかしなぜか、受かった。挑戦校として受けたハズなのに。
その後いろいろあって、パイロットへの夢は絶たれる、というより断ってしまうんだけど、「空」への想いはどこかにちゃんと持っていたようだ。
30歳半ば、思わぬことから京都に住むことになった。その前後から「空」への想いがまた強くなる。
今度は同じ「空」でも「くう」。
「色即是空 空即是色」の「空」。
宗教としての仏教というより、哲学としてみた場合のその到達点に感心した。「あるがままに受け入れる」「諸行無常」、そして「すべては空。空はすべて」。スゴイな、と思った。
「空」の広さ、高さ、遠さは、ここから来てるのか。
だって「全ては空。空はすべて」だ。
京都では空に会えた。手放してしまったけれど。
そして今、「空」の近くにいる。標高1000m、さえぎる物ない広さ、そして高さが、毎日すぐそこにある。決して見飽きることのない「空」がすぐそこにある。空と一緒にいる。
今年、「空やさい」を興した。
すべてが空。空がすべてー。