畑レポート

2017年

5月

25日

雨中のお客さん

今日は朝からようやくのまとまった雨。

今春はほんと雨が少なく、降ったと思っても乾燥しきった大地の表面をちょっと湿らせただけで、地中まで浸透してくれるほどの雨がなく苦戦を強いられてきました。

続きを読む

2017年

5月

21日

皐月の真夏日

今日は朝から、いい天気を通り越して、もはや暑い!と思って天気予報を見てみたら、なんかいつもと違う「ギンギラ太陽」マーク。。。

 

そして、ご覧の通りの「33度」。

えぇ、真夏日ですとも。。。

 

『標高1000mの真夏で冷涼な気候が育んだ美味しいやさい』をウリにしている「空やさい」。実際に8月の真夏だって30度を超えるかなり暑い日だね、っていうエリアなのに、5月に真夏日だなんて。。。

 

今春はただでさえ雨が少なくて、畑が乾き気味なところにこうの“猛暑”が続くようだと、ちょっとやさいたちの先行きが不安になります。。。(>_<)

 

2017年

5月

15日

田植えイベント

週末はたくさんの友人知人が田畑を訪ねてくれました。

先の記事にも書きましたが、今春は雨が本当に少なくて苦戦しているというのに、土曜日はよりによって朝から本降りの雨。。。

畑作業は基本的に野外なので、栽培管理など予定していた農作業メニューは出来ませんでしたが、屋根のある作業スペースでみんなでタネ蒔きをしました。
ミニ白菜、スティックブロッコリー、ミニキャベツ、葉ネギなどなど。1粒1粒手間のかかるタネ蒔きもみんなでやれば、あっという間に出来ました。

夕方には近所の温泉へ入ってから貸別荘で「懇親会」という名の飲み会。
「はじめまして」同士の参加者がいるのがまた新鮮で楽しいところ。
夜遅くまで盛り上がりました。

続きを読む

2017年

5月

12日

ピンポイント

今春は雨がない。ホント少ない。困る。

畑は乾く。苗は育たない。とても困る。

続きを読む

2017年

4月

28日

ちょび発芽

先日播種した稲たちが、ちゃくちゃくと発芽してきてくれました。

まだちょびっと発芽したばかりですが、ちゃんと種蒔されていたことが分かりまずは一安心。

 

まだまだ朝晩は冷え込む一方、日中の陽射しでハウス内の高温に注意しながら、慎重に丁寧にしばらく育苗していきます。

 

今年は例年より早めの播種だったので、田植えも早まりそう。このまま順調にいきますように。。。

2017年

4月

23日

氷点開花

ここ最近は連日、春めいた陽気でいよいよ畑仕事も本格的に回り始めています。日中の陽射しの中での作業は、Tシャツ1枚でも十分ぐらい。いよいよ暖かくなってきました。

 

、、、と思っていたら、

続きを読む

2017年

4月

14日

稲の播種

ようやくここ信州の地も春めいた暖かな陽気になってきました。とは言えまだまだ、桜の蕾は固く、朝晩の冷え込みは厳しく氷がはる朝もありますが。。。そんななか今日、今季の稲の種まきを行いました。

続きを読む

2017年

4月

05日

地霧

春の早朝。
昇ってきたばかりの朝日に照らされ急速に温まった畑の水分が蒸発していくことでできる、霧の一種。
あたり一面の畑から、この「湯気」が立ち上っている様子はとても幻想的。

続きを読む

2017年

4月

01日

白い新年度

 今日は4月1日。
新年度を迎えて、いよいよ今季も本格スタートします!

 

 と、高らかに宣言(?)したものの、本日いきなり雪ですっかり一面真っ白です。昨晩から降りはじめ、今日のお昼ごろまで断続的に降り続け、20cm超の積雪となりました。

 今冬は雪が少なく気温的にも穏やかな日が多かったのですが(とはいえ、今冬の最高?最低気温はー16度...)、先週末も40cmほどの大雪が降るなどシーズンインしてからの降雪が続いています。

続きを読む

2017年

2月

23日

準備着々

あっという間に2月も、もう下旬。
いよいよ、あと1週間を切った来月から「来季」が始まります。

続きを読む

2017年

1月

15日

極寒+雪=〇

見事に先日の予報どおりに今朝は、今冬いちばんに冷え込みました。

午前2時半に「-13.7」。

えぇ、すべてが凍っていました。加えて雪も降っていたので、いわゆるダブルパンチというやつですね。

続きを読む

2017年

1月

13日

寒波襲来

今週末は「一段と強烈な寒波」とやらが流れ込むとのこと。

予報を見れば日曜日は、ほら、「-13」とある。最高気温だって氷点下。

 

まぁ、もういいけどね。冬は寒いもの。だからもういいんですよ、これで。

でも、寒いのイヤだなぁ...。

2017年

1月

09日

雪下ろしハイ

続きを読む

2016年

6月

03日

今世紀最強寒波来襲

6月に入り、畑もいよいよ賑やかになりつつあり、田植えも終えて、、、というこのタイミングで、今朝方に大寒波の来襲がありました。なんでも6月の寒波としては「今世紀最強」との触れ込み。

(ま、今世紀って言っても、6月まだ16回目ですが。。。)

ともあれ、長野全県に霜注意報が出るなど、大きく冷え込むことは必至の様子。普段のこの時期にはする必要ないけど、苗には“お布団”をかけ、ハウスも暖かいうちに閉めきるなど対策を取りました。

続きを読む

2016年

6月

01日

青空の下、田植え

今日から(なんと!)6月。

こちらの更新もすっかりご無沙汰してしまい、申し訳ありません。。。いろいろ諸般の事情に苦戦しつつ、なんとかやっております。。。

 

続きを読む

2016年

5月

08日

稲苗絨毯

おー、もう5月も1週間過ぎてる!
GWもここでは全く関係なし。新緑の信州は多くの観光客で賑わっただろうけど、山を降りなきゃ人混みも無縁。

 

さすがにもう氷点下はないだろうと、どんどん播種、定植して畑もだいぶ回ってきました。

そして、今季のお米も順調にスタートしてます。苗たちもぐんぐん生長中。今月中旬~下旬あたりに田植えかなー。

続きを読む

2016年

4月

30日

氷点下

4月も最終日の今日。

いやー、冷え込みましたね。

この温度計によると、明け方5時前に「-1.4度」!

予報では雪マークもついていましたが、さすがに雪は降らないでくれましたが。

 

でも予想された寒さだったので、育苗している苗たちも昨日の夕方から保温をしっかりして、無事に乗り越えることができました。

 

明日から5月!
これが最後の氷点下であらんことを。。。

2016年

4月

25日

お米スタート!

今日25日に、今季のお米の播種を行いました。

続きを読む

2016年

4月

13日

露地へタネまき

今夜から雨の予報。

それを受けて今日の仕事も変更、露地の畑に、カブ、大根、春菊などを播種しました。雨が「水遣り」してくれて、発芽してくれることでしょう。

 

もっとも、昨日朝はマイナス6度まで冷え込むぐらい、ちょっと油断すると寒さがぶり返す春の陽気。発芽したばかりの小さな芽は寒さにも弱いので、この寒冷紗と呼ばれる白い布で覆っておきます。

 

畑に若芽が出始めたら、いよいよ春も本格スタートです。

2016年

4月

11日

まだまだ

今朝も冷え込みましたが、明日はさらに寒い予報。まだまだ氷が張る気温。。。

 

東京、京都と散りゆく桜も、こちらではまだ蕾のままというのも、さもありなんというこの気候。。。

 

慌てず焦らずいきましょう。

 

追記)結局、翌朝(12日朝)は、マイナス6度まで下がりました。。。

2016年

4月

06日

MADE IN FRANCE

畑の準備とともに、せっせとタネ蒔きも始まっています。キャベツ、レタス、チンゲンサイ、スナップエンドウ、ミニ白菜などなど。

ようやく最近は氷点下になることはなくなったけど、まだまだ朝晩は冷え込むし、このあたりは5月下旬まで遅霜がある可能性がある、ということで、寒さに強い葉物野菜が中心です。

 

続きを読む

2016年

4月

01日

ひとりカラオケ?

今日から4月。
ホント早いなぁ。。。

 

今季の畑作業もグングン進んでいます。

今日は畑をトラクターで耕耘。昨年から借り始めたこの畑は、1枚で約3反(3000平方m・約900坪)という一番広い畑。

続きを読む

2016年

3月

24日

一進一退

朝、目を覚ますと、一面銀世界。

 

重く湿ったボタ雪が4センチぐらい積もっていた。

天気もいいし、すぐ融けるだろうけど。

畑の耕耘も、ハウスの準備も始まってきたのに、まだまだ気が抜けない。。。

続きを読む

2016年

3月

17日

春近し

朝の氷点下から一転、お昼は15℃まで上がる春の陽気。

積もっていた雪も一気に融ける。

そんな雪をかき分け、可憐な、しかし力強く咲く春の開花を発見。

 

気持ちが急く。焦る。春近し。

続きを読む

2016年

3月

16日

始まりは雪続き

3月に入り、いよいよ今シーズンもスタート!、、、と思う間もなく、バタバタの日々となり、こちらHPもすっかり更新が出来ずに誠に申し訳ありません。。。

3月も今日から後半。シーズンが始まると、やることも増え、一気に月日が経つスピードもアップしていますが、この勢い、流れに負けることなく、波に乗っていければと思っています。

 

さて、そんな久々の更新では、3月前半をちょっと振り返ってみたく思います。

続きを読む

2016年

2月

22日

育苗培土到着

2月もあと1週間。

ということは、シーズンのスタートもあと1週間。

 

シーズン入りしたら、まずは田畑や道具機械の整理整頓、調整準備。

そして、、、一番大切な第一歩である「種まき」が始まります。

それに備えて早速、種まき・育苗用の培土が届きました。

 

やさいの栽培は、『三つ子の魂百まで』のやさい版ともいうべき『苗半作』という言葉があります。

種まきから苗の育苗、それまで時点でその後の栽培の成否の半分が決まってしまう、というシビアな事実を表わした言葉。

 

今年は暖冬傾向とはいえ、3月になっても氷点下が続く日もある中での育苗は、とても神経を使う、細やかで繊細な作業。まだまだ“赤ちゃん”な苗は、ちょっとした温度管理のミスで全滅もありえます。

 

そんな日々もいよいよ始まります(>_<)

2016年

2月

14日

暖雨

昨日夜の予報どおり、今日は朝から大雨。そして「17℃」という2月としては異例の暖かさになるらしい。

おかげで屋根に積もっていた雪が夜中の間ずっとドサドサと融け落ちてくれていたけれど。

 

それにしても、今冬の暖冬傾向を如実に示すかのような、今日の気温。

 

ちなみに、左の予報一番下に書いてあるけど、明日は一転して前日比15℃マイナスの最高気温2度の予報。。。

いやいや、でもこの季節に真冬日(最高気温が氷点下)じゃないってだけで「暖かい」ですけどね。。。

2015年

11月

20日

豆豆豆

秋晴れ続く陽気から一転、しっかりとした雨、そして曇り空の続く今週。

でも例年と比べて、今年は一気にガツンと下がったのは早かったけど、その後は寒さはまだ本格的になってなくて助かっています。


さて、そんなグズついた天気の合間を狙って、先日一気に刈り取った大豆の脱穀を行いました。

続きを読む

2015年

11月

13日

新米はじめました

大変長らくお待たせいたしました!

いよいよ、今季の「新米」出荷を始めました!


今季は(今季も!)なかなか一筋縄ではいかなかった天候にも翻弄されながら、しかし力強く健康的に、そして大変美味しく育ってくれたお米たち。


除草剤をはじめとした農薬を一切使わずに有機栽培で育て、稲刈り後は秋空のもと天日干しで約2週間、ようやく仕上がってまいりました!

続きを読む

2015年

11月

08日

緊急刈り取り

今季から新たに取り組んできた大豆


その後、実も膨れていき、莢もたくさんついて順調に生育してくれました。

次の作業工程としては、「刈り取り」→「乾燥」→「脱穀」ですが、定期便出荷終了、新拠点決定などに伴ってバタバタしてしまって、先週末に久々に大豆畑を訪れたら、、、あら、大変!

続きを読む

2015年

11月

07日

カラフル

ハウス内で作っていたパプリカがここにきて色鮮やかに沢山たくさん!


でも、さすがにハウスでも冷え込み厳しくなってきています。緑のコも赤黄に熟すのを待つうちに、霜にやられてブヨブヨになってしまう。


というわけで、緑のままでも全員救出へ。緑は緑で「肉厚なピーマン」として美味しいですしね。

2015年

10月

31日

始まりの終わり

今日で10月も終わり。

振り返れば今季も結局、雨が降らな過ぎたり降り過ぎたり。ここ数年ではもはや当たり前の「異常気象」だったように思います。


そんななか、なんとか「やさいセット」定期便をお届けしてまいりましたが、今季に限り「そんな事情」で本日着をもって早期の休止となってしまい、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。


しかし、定期便こそ休止に入ってしまいますが、「空やさい」の活動は、「再生」をかけて、むしろ明日11月から忙しくなります。まさに今日は『始まりの(ための)終わり』です。

続きを読む

2015年

10月

28日

夏の終わり

すでに何度かの霜にあたり、露地の夏野菜たちは壊滅的ダメージとなるなか、今季最後となるピーマンを収穫。


寒さで小さいままのコたちが多い中、収穫の網の目をくぐり抜け「主」のように大きくなってたこのコも遂に捕獲される。


なんか、「夏の終わり」を象徴的に告げられたような感じに、ちょっと切なくもなる今日この頃。

2015年

10月

25日

-4.5

明朝の最低気温予報、、、、「-4.5」。


この予報、毎回ちょっと大げさに予測するから、いやいやウソでしょ?と思うけど、今さっき20時すぎの時点で、標高600m台の国道の気温掲示板が「1℃」だった。。。


標高900m台のここは、、、うん、きっと氷点下はウソじゃない。。。

続きを読む

2015年

10月

24日

ドローン偵察任務

標高の高い佐久穂の田んぼで栽培していた「ゆめしなの」の収穫が、ヘルプで来てくれた皆さんのご協力もあり、今週半ばに終わりました。

 

稲刈りを終えて、はぜ掛けされている稲たちの空撮でもしてみようと、ひさびさにドローンを持ち出してみると、、、田んぼに、なんかいる!

続きを読む

2015年

10月

20日

収穫祭(第2弾)

先週末は前週に引き続き、稲刈り収穫祭でしたー!

直前まで雨模様が心配されましたが、作業開始頃には雨も止んで青空に!

皆さん、日ごろの行いが良いのか、晴れ男晴れ女がいるのか、うん、素晴らしい。


今回来てくれたのは、高校時代のラグビー部の仲間とその家族たち。

続きを読む

2015年

10月

16日

主役交代

昨日に引き続き、今朝も霜が降りました。


もうこれが当たり前の季節になってしまったというのが、驚きと残念と。。。

振り返れば、例年以上に短かった夏でした。。。


、、と感傷に浸っていても仕方ありません。


ご覧のネギや、秋冬野菜の小松菜ホウレンソウ、大根などなどは、冬の寒さにさらされるほどに、味が濃く甘くなってきます。


夏の果菜類ほどのハデさはありませんが、いよいよ「主役」も交代です。

2015年

10月

13日

収穫祭(第1弾)

3連休となった先週末、いよいよ今季の稲刈りがスタートしました。

そして、稲刈り月間の10月は毎週末が「収穫祭」。多くの友人知人、お客さまが畑を訪れてくれて、一緒に稲刈り、はぜ掛け、脱穀をしていきます。


そんな収穫祭第1弾となる先週末は、お子さんも含めて7人の方たちが駆けつけてくれました!

続きを読む

2015年

10月

08日

温かく美味しく作業

秋も深まり、朝晩はすっかり「寒い」ほどの季節がまたやってきました。

むしろ、ホッとできるのは日中に陽が射している日なただけ。出荷作業をしている日陰のハウスでは、たくさん着込んでも肌寒い毎日です。


そこで、今季から登場したのが、この卓上コンパクトコンロ。

続きを読む

2015年

10月

05日

新たな取り組み

いろいろ大変な今季ですが(>_<;、今季からの挑戦している新しい取り組みもあります。それは、珍しい品種の大豆栽培です。

 

「すずさやか」という品種で、大豆の青臭さの素といわれる、リポキシゲナーゼという成分を含んでいない特殊な大豆です。青臭さが少ないので、豆乳などに加工した場合にとても飲みやすくなる、ということです。

 

一方で、ここまで来るのになかなか大変でした。

続きを読む

2015年

7月

07日

畑にある「赤」

畑で見つけた「赤」。


今後、「畑にある色」シリーズを集めていきたいな。
(写真クリックで拡大されます)

続きを読む

2015年

7月

05日

やさい集団的自衛権

畑のやさいたちは常に「敵対勢力」による脅威にさらされている。

世界に戦禍が途絶えることがないように、畑でも「戦争」は勃発している。

この時期、「いまそこにある危機」はスティックブロッコリー防衛戦。


スティックブロッコリーはうちのやさいたちの中でも、人気野菜の一つ。

味は濃く甘く、茹でても炒めても使える、美味しいやさい。


そのスティックが侵略を受け、存亡の危機に立たされているのだ。

続きを読む

2015年

6月

29日

食べられる花(その2)

先日ここでも紹介させていただいた、食べられる花「エディブルフラワー」の第2弾がこちら。

続きを読む

2015年

6月

26日

スナップスナップ

今季はスナップエンドウが好調。

大きくてキレイで、美味しい(^.^)


この時期は、夏の果菜類がまだ収穫できないから、どうしても葉物野菜が多くなってしまうだけに、貴重なやさいの1つ。

春先の寒さにも耐え、ここまで大きくなてくれました。


炒めても美味しいけど、歯ごたえが残るほどにサッと軽く茹でて、醤油とマヨネーズ、それにワサビ少々を混ぜ合わせて、ディップして食べるのが個人的には、一番美味しいかなと思ってます。

お酒のお供にも合うんですよねぇ。。。(^^)

2015年

6月

22日

豊かな田んぼ

右の写真、コレで分かるかなー?

クリックすると画像が大きくなるので見てみてください。


田んぼに、エビがたくさん群れてました! 調べてみると、「ホウネン(豊年)エビ」という種類のよう。稲たちへの害もないうえ、その名の通り、たくさんいる年は豊作になるという、有り難いエビ。


田んぼには他にも、タガメやゲンゴロウ、ヤゴなど、そして沢山のオタマジャクシもいます。夏にはホタルを見られるので、ホタルの幼虫もいるんだろうな。


除草剤や殺虫剤などを使わない無農薬栽培の田んぼは、栽培管理も大変で手間がかかるけど、だからこその小さな生き物たちに癒されますね。

2015年

6月

20日

コントのような

今日はもうタイミングが悪すぎ!


草刈りしてれば雨がザーザーと降り出す。 

仕方ないからとハウスでタネ蒔きしてたら、一転して青空が。ハウス内、暑くて暑くて。よし!晴れたからと草刈り再開したら、、、それを見計らったかのように、また雨ザーザー振り。。。

続きを読む

2015年

6月

18日

食べられる花

昨季は“女性従業員”こと、ニワトリを飼い始めましたが、今季の「新規事業」はこの花です。


「ナスタチウム」という、この花。いわゆるエディブルフラワーで、食べられる花です。

味はワサビのようなピリッとした爽やかな辛味なので、サラダ、ソバやそうめんの薬味にも合います。


今季から、軽井沢のリゾートホテルへ出荷して、宴席で出される料理の添え物として使ってもらっています。

続きを読む

2015年

6月

16日

スタート!

いよいよ、今週から今季の「やさいセット」定期便をスタートしました!


今春の少雨の影響でやさいたちの生育が遅れていましたが、梅雨入りで一気に出揃ってきました。


この日は、リーフレタス、小松菜、ニンニク、水菜、スナップエンドウ、ミニ大根、カブ、チンゲン菜、山フキ、オカヒジキなどなど。そう!今年も卵が入る時も。

続きを読む

2015年

6月

11日

定期便再開へ

朝日を浴びるやさいたち、いよいよ出揃って参りました!

「レッドマスタード」、今年初めて作ってみた「小松菜」、カブに水菜に、ミニキャベツ「みさき」も巻かれてきました。

(雑草も負けてません)


今季は春の少雨の影響で遅れていた「やさいセット」の再開もようやく見えてきました。順次、再開のお知らせをお送りしていきたく思っています。


今季も採れたての新鮮で美味しいやさいをお届けします。もうほんの今しばらくお待ちくださいませ!

2015年

6月

05日

健全化

寒さに強く、畑へ一番乗りした「スナップえんどう」も大きくなってきました!

まだまだ成っている実は少なく大きさもバラついてますが、先日の雨で丈も大きくなって花もよく咲き始めました。


雨がとにかく少なかったんで植え付け後は、数週間ほどずっと50cmぐらいの高さのまま停滞。そこをアブラムシにたかられてたんで、今季はキビシイかな、と思っていたんだけど、今朝見たところアブラムシも消え去ってました。


水分があって、養分がちゃんと吸えて、太陽のもとしっかり光合成して、健康に健全に育ってくれれば、病害虫も寄せ付けないんだなーと、ちょっと感動。


もうちょっと実がプクッっと膨らんでもらうと収穫となるので、もうちょっとこのまま元気に育っていってもらいたいものです。

2015年

6月

03日

雨!雨!

昨晩、ついについに待望の雨がきましたー!

今春はホント少雨に悩まされ、やさいたちも小さいまま生長が止まっていました。「歯」を持たない植物は、土の中の栄養分も水に溶かしてもらわないと吸収できないんですね。

続きを読む

2015年

5月

31日

数は力なり

好天に恵まれた週末は、春夏秋と毎シーズン来てくれる高校時代の友人たちと今季初の田植えをしました。


田んぼに裸足ではいってもらって、田植え機が植えそびれた苗を手植えする「補植」をやってもらったり、ナス・ピーマンの畝立ての準備をしてもらったり、人手があるとホント大助かり。いやー、「数は力なり」を実感できました。


夜の飲み会も、畑BBQも楽しかったし、またまた遊びに来てねー!

 
※写真は、田植え風景を「空撮」したもの。風が吹く中の飛行でブレまくりだったけど、また編集した動画をアップしたく思います(^^)

2015年

5月

30日

今季初田植え!

天気上々。

田んぼの準備もOK。苗もスタンバイ。
今日は田植え!

続きを読む

2015年

5月

27日

稲苗完成!

今週末から、今季の田植が始まります!

去年まではハウス内で苗を育てていましたが、今年は田んぼの片隅で育てる「折衷苗代」という方法を採用。

屋内と違って野外での育苗は、温度や潅水の管理がうまく出来るか心配でしたが、、、ご覧のとおり、キレイに生えそろってくれました!


育苗トレイにみっしりと育った苗たちは、まさにフカフカな緑の絨毯のよう。触り心地もサイコーです。


あとは田んぼの受け入れ体制を整えて、、、

いよいよ今年の「米づくり」がスタートです!

2015年

5月

25日

一発サーチ

農作業には、いろいろな「道具」を使います。鍬や草刈り鎌、スコップやドライバー、さらにトラクターや管理機など機械を調整するために、ペンチやスパナなどなど。

そんなたくさんの道具たち。「あるべき道具をあるべき場所へ」。使ったら返す、片付ける。それがなくさないコツ。

続きを読む

2015年

5月

22日

空から

ちょっとこんなコトしてみた。
まだ畑に植わっているやさいたちがなくて寂しいけど、定期的にUPして定点観測できたらいいなぁ、と。

続きを読む

2015年

5月

21日

想定外

農業は、自然相手。

 

ヒトの思い通りになんて、なかなかいかない。ましてや、経験がものを言う職人技の世界で、まだまだ「初心者」な自分なんて失敗ばかり。

一方で意図しないことに驚くこともまたあったりする。

続きを読む

2015年

5月

16日

もっと雨を

金曜夜に付いていた「傘マーク」がいつの間にか消えてる!と半ば諦めかけていた待望の雨だったけど、今日の午前にようやく降ってくれた。


この雨に備えて、『雨前仕事』=播種、定植、施肥、耕耘を怒涛のごとく片付けていたので、ホントいいタイミングで降ってくれた。うん、たまには『予定通り』にもなるもんだ。

続きを読む

2015年

5月

13日

雨後の大風

ようやくようやく待望の雨。

青空広がる台風一過の朝。

天気晴朗なれど、風甚だ強し。

続きを読む

2015年

5月

10日

そなえよ、つねに

夕方の風がえらく冷たいと思ったら、案の定、明日は久々の氷点下予報。


ここのところ、順調に暖かくなってきているな、と思っても、さすが一筋縄ではいきませぬ。

こうなると、明朝は霜がおりることが予想されるため、対策をとりました。

続きを読む

2015年

5月

08日

クリスタルの輝き

ここのところ、ずっと雨が降らないため、やさいたちも停滞気味。


育てた苗を畑に定植してもまだまだ「お子さま」苗だと根も浅く範囲も狭いので、水分を吸収しきれずにそのまま大きくなる前に枯れてしまう可能性もあるので待機させてます。


一方で、育苗中は温度も水も完全フォローの、文字通りまさに『温室育ち』。畑に投入を待つ間もグングン大きくなってきてしまってます。


そんな苗たちにジョウロで潅水してあげたのちに、葉の間に溜まる水の玉。

クリスタルな輝きを発し、とてもとても美しいです。

2015年

5月

03日

続々デビュー

5月に入り、いよいよ日中はかなり暖かくなってきました。

さらに暖かな育苗ハウスの中の苗たちもいい感じで大きくなってたので、着々と次々と畑への「デビュー」して言っています。


写真は手前から、ミニハクサイ、たけのこ型のミニキャベツ「みさき」、奥には葉ネギも見えますね。


ただ如何せん、今春は雨が少ない!春先に雨だらけで「畑に入れない!」と嘆いていたのが一転、もうずいぶん降雨なし。月平均にしたら「例年通り」なんでしょうが、降る降らないのメリハリがありすぎる今春。


定植したやさいたち、タネを蒔いたやさいたちも雨がないことには育たないんで、そろそろ「おしめり」が欲しいところです。

2015年

4月

30日

高温処理

いよいよ今季のお米もスタートしましたが、「空やさい」のやさいたちの中でも最も高く評価していただいているやさいのひとつ、夏のトマトも着々と準備が進んでいます。

写真はその活躍の「本舞台」となる、ハウス内の様子。

トマト用に独自に配分を計算した肥料を撒き、耕耘して、水分をたっぷり補ったあと、写真のように透明のビニールで「ラッピング」。

閉めきったハウス内はすでに好天だと50度ぐらいになります。そこにさらに透明ビニールで密封した畑の土は、相当に「熱い」状態に。しかも、写真が白っぽいのは水蒸気で曇っているから。そう、中は超高温のサウナ状態。


こうすることで、害虫の卵や病原菌、雑草のタネを蒸し焼きしてしまう、という作戦。さらに、ホカホカの土で地中奥深くまで柔らかくなるという一石二鳥狙い。


今季はハウスの準備作業が遅れてしまったので、その分、今回はキッチリピッチリビニールで密封してみましたので、トマトの定植直前までハウスも閉めっぱなしで、ガッツリ高温処理していきます!

2015年

4月

28日

お米スタート

いよいよ今年のお米がスタートしました!


まずは、90cm×30cmのトレイに「タネ」となる籾を蒔いていきます。それがこの、年に1度しか使わない(!)この機械。


電動でベルトコンベヤーみたいになってて、写真奥からトレイを流すと、まず均一に土を入れてくれて、そこに水を均一にかけてくれて、そこに均一に籾を蒔いてくれて、そこに均一に土をかけてくれる。


そう、キーワードは『均一』。トレイに偏りなく、籾を蒔いてくれて同じ厚さで土をかけてくれることで、トレイ一面に綺麗に苗が揃うというわけ。

続きを読む

2015年

4月

27日

いろいろ挑戦

先日の「魁」たるスナップエンドウに引き続き、続々と露地畑への定植が続いています。


左の写真はミニキャベツ。

例年は、とんがり頭タケノコ型の「みさき」という生食に美味しい小さなキャベツを作ってますが、今回植えたのは違った品種のもの。

うまくいくかな。いろいろ試してみなきゃね、と。


下の写真は、赤いリーフレタスとミニハクサイ。ミニハクサイは昨年、NHKデビューを果たしたやつ。

こちらはマルチに定植です。葉物だから、泥ハネとかで汚したくないというのもありますしね。

続きを読む

2015年

4月

23日

「魁」スタート

本日、今季初となる「定植」を行いました。いよいよ、やさい栽培の『現場』への投入がスタートです。


その「魁」となったのは、スナップエンドウ。どのやさいよりも寒さに強いので、ご覧のとおり、3~4cmほどとすっかり定植サイズになってくれました。


昨季までは何度かに分けて播種していましたが、いつも短命なんで今季は一気に播種。約300弱を定植してみました。まだまだ寒い日が続きますが、元気に育ってくれますように。。。

2015年

4月

19日

好機

今春はとにかく雨が多い。それもようやく畑が乾いてきたかな、というときに、絶妙なタイミングでまた降られてしまうので、なかなか畑が進みません。


特に、白土馬鈴薯を作る、小諸・御牧ケ原の畑は、とっても重い粘土の土壌。

雨を含むとグチャグチャになって、ずっと畑に入れません。


なので、ようやく乾いた、でも午後から雨という、今日まさにこのタイミングで、ジャガイモの播種。


その後の土寄せ、収穫を視野に、試行錯誤で効率化を進めてきて、トラクターのタイヤで作った溝に種芋を播種という新システム導入。さて巧くいきますか。。。

2015年

4月

14日

苗苦戦中

今春は、、、とにかく雨が多い!畑に入れない!

今春は、、、とにかく寒い!苗がなかなか大きくならない!


ということで、相当、今季は遅れています。特に苗。

日に日に暖かくなるにつれて、日に日に成長速度がアップする、、、ハズが今季はどうにも暖かくならない、小さいまま。。。


そんななか健気に育つ苗たちの今をご紹介します。

(画像をクリックすると大きく表示されます)

続きを読む

2015年

4月

11日

元気一番

この時期、畑にあって一番に元気に育ってくれているのが、ニンニク。


ニンニクは数少ない越冬して栽培するんですね。昨秋に、1片ずつ播種していき、10センチぐらいになったところで冬到来。


雪に埋もり、土が凍る厳冬を乗り越えて、ようやく春を感じ、緑が復活してきました。


いやー力強い。

頼もしい。

美しい。

嬉しい。

2015年

4月

08日

春の雪

予報は出ていたけど、、、うーーーん、ホントに降りやがった。。。

東京でも京都でも、桜がもう散り始めてるっていうのに。。。

10センチ以上は積もり、朝イチからハウスの雪下ろしへ。


4月になってもゼッタイ1回は、そこそこの「大雪」になる。

2015年

3月

30日

『新兵器』

さて、この写真のブツ、何だと思いますか。


大きさは地表に出ている部分の高さは約10センチぐらい。土に刺してあるんですが、その刺さっている部分は15センチぐらい。


今は育苗ハウスのなか、発芽した苗たちを並べている一角に刺してあります。

さらに言うと、この「Y」の字に枝分かれている右側には単4電池が1本入っています。

続きを読む

2015年

3月

22日

芽生え

今季のトマト、ようやく発芽してきました!


見てください、このヒョロヒョロっぷり。大丈夫?ってぐらい。


そもそも、トマトのタネ自体が2ミリほど。それが温床の中で約10日。ようやくここまできました。

夏には背丈をはるかに越して、1本につき何十個もの果実をつけるのですが、今や(イイ意味で)見る影なし。


こんなにも頼りない子たちですが、夏に向けてぐんぐん健康に育ってほしいものです。

2015年

3月

14日

片付けではなく準備

いよいよ畑での作業も始まってきました。


とはいえ、まだ雪が残ってたり、土が乾いていないので、肥料をまいたりトラクターで耕耘したりはできません。


何をまずやっているかというと、、、片付け。昨季の。。。(>_<)

続きを読む

2015年

3月

08日

振り出し

朝起きたら、、、わーーー! また雪積もってる!(>_<)

ようやく暖かくなって融けてきたのに、畑も乾いてきたのに。また「振り出し」に戻っちゃうじゃん。

2015年

3月

01日

年明け!

2015年3月1日。

今日をもちまして、いよいよ今シーズンが始まりました!

昨日までの「来季」といっていたシーズンが、今日から「今季」となります。


そんな今季は、キリよく日曜日スタート。

「一年の計は元旦にあり」。何事も初日が肝心。


そんな1日目は、、、

続きを読む

2015年

2月

20日

越冬白土馬鈴薯

昨年、ある雑誌で取材に来ていただいたカメラマンさんから、白土馬鈴薯(ジャガイモ)のご注文を頂きました。

 

先日お届けさせていただいたら、さっそく数々のジャガイモ料理のお写真を送ってくれましたー!

続きを読む

2015年

2月

19日

迎春の幻

昨日18日は、朝こそ粉雪が舞うぐらいで、「今回は大丈夫だろう」と安心して家に引きこもっていたら、お昼に見たら、いつの間にやらドッサリの大雪に(>_<)


えーーっ、と慌てて、装備を固めて、ハウスの雪下ろしに行ってみたら、長靴も埋まってしまうほどだから、約40センチ弱は積もるほどの今季一番の大雪。

続きを読む

2015年

2月

11日

スタート準備

すっかりこのHPを更新できずにいて申し訳ありませんでした。


1月に入るや、シーズン中の無休を取り戻すかのように、「休日」を貪っておりました。まぁ、何をしていたわけではないのですが、上京していろんな人に会ってみたり、映画をたくさん見たり、趣味に時間を割いたり、あとは1日1冊ペースで本を読んだり。。。


しかし、いよいよ建国記念日にあたる今日(全然関係ありませんが)、

このHPの更新も着々と復活しようと思います。えぇ、ここで宣言してしまった以上、ちゃんとやります!

続きを読む

2015年

2月

06日

始まりの始まり

畑にとっての「年度初め」「年明け」は毎年3月1日にしているので、2月の今はまだ【今季】で、3月から【来季】になります。


とはいえ、着々と来季への準備は始まりつつあります。

そんなスタートへ向けた、最初のスタートが今日から始まりました。


畑の土の状態を調べる、土壌分析を本日行ってきました。

続きを読む

2015年

1月

20日

白の世界

続きを読む

2014年

12月

24日

今季終了!

本日の出荷をもちまして、「やさいセット」定期便、今季の出荷が終了いたしましたーーー!


6月の第1週から、今日までちょうど30週。
基本的に毎週の月水金の出荷でしたので、のべ90回の出荷を一度も休むことなくコンプリートできましたー!(去年は台風で1回だけ出荷不能日がありました。。。)

続きを読む

2014年

12月

17日

困惑

雪、ハンパないです。。。
昨日火曜日の昼前から夜まで、ザンザンと降り続きました。

それも、この時期としては珍しく大粒の重いボタ雪。

今年2月の悪夢がよみがえり、ハウスの雪下ろしに行くこと2度。


無事ハウスは守れましたが、翌朝は上の写真のように。

30cmは積もりましたね。。。

続きを読む

2014年

12月

15日

本能の叡智

連日、厳しい冷え込みが続いています。

ホント、今季は寒くなるのが早すぎ。こんなもんだったっけ?


こう寒さがヒドくとなると、心配なのは、そう、今季から活躍してくれているウチの「女性従業員」こと、ニワトリたち。

続きを読む

2014年

12月

12日

花豆

今年も信州の特産の「花豆」が採れました。


標高800m以上じゃない育ちが悪いということで、かなり希少な豆でもあります。


・・・にもかかわらず、実はまだ収穫しきれてません。。。


今冬は、冷え込みの始まりが早すぎで、かつ雨、そして雪が多く、乾燥させてから収穫の花豆の収穫期を逸してしまっていたから。


そんな花豆ですが、写真のように大きな莢に、いい感じで実ってくれています。


もう少し待って! あとで一気に収穫に行くから!(>_<)

2014年

12月

06日

もう来たの?

朝起きると、一面銀世界。


あぁ。。。もう来てしまったか。。。約5センチの積雪といったところ。

続きを読む

2014年

12月

02日

アイスワールド

今日は、昨日の予報が当たってしまったようだ。。。


朝からガッツリ寒く、下の写真左のように、田んぼにあった水たまりは波紋がそのまま固まってしまったかのような氷が張り、

写真右のように、畑にはザクザクの霜柱で真っ白に。。。

続きを読む

2014年

11月

25日

はしご車っぽい

続きを読む

2014年

11月

11日

ツインタワー

いよいよ今季も後半戦。


畑作業も後片付けが増えてきて、今日は脱穀の終わった稲藁を回収。


丸く、円筒形に積み上げ始めたら、そのプラモデル作りみたいな「建設」が楽しくなっちゃって、半日かけてツインタワー作ってしまいましたー(^.^)


畑の出入口にゲートのようにそびえ立つタワーに、御満悦したのも束の間、あれ?ちょっと傾いてる?、あれ?押すと結構揺れる?……(-。-;


バベルの塔、アレクサンドリアの大灯台、砂上の楼閣、そしてツインタワーのWTC…。イヤなイメージが頭をかすめる。。。

2014年

11月

04日

脱穀スタート

続きを読む

2014年

11月

01日

なぜなんだ?

言葉はいらないですね。


今季は気候があったのか、なかなか美味しいニンジンが出来てくれているのですが、、、


フト、抜いてみると、

あれ?と。


何この「お団子」。


いったい何があったのでしょう?
一度太るのを止めようと思ったけど、また一念発起したのでしょうか?

なら、そのキッカケは?

何がキミをそうさせたの?

畑の中、土の中には、きっと想像を絶するドラマがあったに違いない、と思わざるを得ません。。。

2014年

10月

26日

援農

この週末も、東京から友人たちが稲刈りの手伝いに来てくれました。

やはり人手があると違う ! 機械トラブルで少々手こずったものの、それをも上回るスピードで、あっという間にミッションコンプリート。

 

これで佐久穂の田んぼは、稲刈り+はぜ掛けがすべて終了しました。

 

いやー、助かりました。

今季の稲刈りツアーは、10月の毎週末だけでも約25人近くの方たちに手伝ってもらいました。本当にありがとうございました!

 

援農で助けていただくだけではなく、皆さんにも楽しんでいただけたようで良かったです。来季もゼヒゼヒよろしくお願いします!

2014年

10月

24日

カラフルニンジン

続きを読む

2014年

10月

21日

稲刈り企画(2)

先週末は(先週末も!)、今季2回目となる稲刈りイベントを開催。
今回は、高校時代の部活の仲間とそのご家族、オトナ6人、コドモ4人が参加してくれましたー。

 

まぁ、高校の時の友人ですから20数年前からの付き合いで、それも彼らは春夏秋と毎シーズンごとに畑に来てくれて手伝ってくれているので、かなりの常連さん、ベテランです。

続きを読む

2014年

10月

17日

未だ健在

秋空広がる昼間こそ、陽の暖かさに救われていますが、朝晩の冷え込みはすっかり「冬」な今日この頃。

夏の果菜類もいよいよお終い寸前。まだ甘とうがらし、ピーマンが小さい実をつけながらなんとか頑張ってくれているけど。

そんな「甘&ピー」を今朝収穫してたら、こんなの見つけましたー!
続きを読む

2014年

10月

13日

稲刈り企画(1)

週末は、今季第1回目の「稲刈りイベント」でした。

東京から、オトナ6人、コドモ2人の計3チームが参加してくれましたー!

 

土曜は午後10時ごろからスタート。
バインダーでどんどん刈っていき、スペースができたところにハゼ棒を設置。次々と掛けていきます。

続きを読む

2014年

10月

06日

水田?水畑?

台風の影響で昨日の朝から降り続けた雨が、お昼前にようやく上がりましたー。

いやー、かなり降りました。ザーザー降りが長かった。。。


そのせいで、すっかり「水の都」ならぬ「水の畑」となって、“水草”になってしまっている葉物も・・・(ー ー;)

今季は降る降らないが両極端すぎ!
台風一過の勢いで、一気に水よ、引いてくれー(>_<)

2014年

10月

05日

水浸し

今日は朝から台風の影響でずっと雨。

ずーーっと雨。それも本降り。

 

せっかく昨日、稲刈りしたばかりなのに。幸いにも、ハゼ掛けした稲穂たちは、倒れていなかったけど(今のところ...)。

 

今年はホント、極端な天候ばかり。この台風の雨の前は、ずーーっと雨降らず、秋冬作の葉物がぜんぜん大きくならない始末。

と思ったら、雨台風。朝から降り続き、明日の朝がピークだって?

すでに、水浸しの畑も出てきてるのに。。。もうヤメテーーー(>_<)

2014年

10月

04日

スタート!

本日より、今季の稲刈り!ついに始まりました!!!(>_<)

 

秋空広がる、、、って天気ではなかったのですが、今季は佐久穂の田んぼから。1年に1度の稲刈りなので1年ぶり。最初は段取り忘れ気味。久々に動かす機械も整備し直したり、朝からやるはずが結局午後スタート。

 

でも、ここまで頑張りましたー!

続きを読む

2014年

10月

02日

稲刈りしてみません?

10月に入り、さぁ、今年もいよいよ稲刈りが始まります!

 

今季は夏後半の曇天雨模様が続いたため、日照不足、気温不足の影響もあり稲の成熟が遅れ、例年より遅めの稲刈りスタートとなります。

続きを読む

2014年

9月

27日

夏の名残り

今季の気候は、一言でいうと「極端」。

 

雨が降らないとずっと降らない。降るとずっと降る。

暑いとホント毎日暑い。寒いと霜降りちゃうほど。

おかげで、今年の夏野菜たちは苦労を掛けました。

続きを読む